Wataru Art Gallery

ドキュメンタリー映画「あい ゆめ わ」

 

 
 上映時間 : 1時間30分
 監督:山田 貴光
 出演:WATARU
 音楽:Pep Sala(ペップ・サラ)
 配給:あい ゆめ わ 制作実行委員会
 制作期間 : 2015年10月〜 (撮影/編集)
 公開日 : 2016年6月(渋谷アップリンク)
 

 

あい ゆめ わ の旅

2015年11月、アーティストWataruが、スペイン・カタルーニャ各地を訪れ、自然に触れ合い、人々と出会い新しい物や事を生み出していく旅に密着しました。2000年の春から始まったこの旅はこれからも続きます。
 

あいゆめわの旅

Lo mam/ロ・マム

ジョルディ・ギリェム(シェフ)

初めて食事をした時、Wataruが完食した皿に残ったソースで、コメントを描き、一皿ごとにコミュニケーション。Wataruの繊細なメッセージに感激したジョルディと、お互い響き合いコラボレーションをはじめる。花が決め手の料理は、いのちを輝かせる。
タラゴナ県バシ・ペネデス郡カラフェイ町

あいゆめわの旅

Tramonti 1980/トラモンティ 1980

ミゲルアンヘル・サントス [通称:ミキ] (ジャーナリスト)

トラモンティ 1980は、フランコ、ジュリアーノ、アナの三兄弟が経営するイタリア料理店。店内はアートで埋め尽くされており、スポーツ選手、経営者、文化人が集うところ。
Wataruはカタルーニャ各地に創作拠点があり、そこでの活動は、多くのメディアで取り上げられているが、ミキはWataruを最も理解するジャーナリストである。
バルセロナ市ディアゴナル通り

あいゆめわの旅

Pinotxo/ピノチョ

ホアン・アシン[通称:フアニート]

サン・ジョゼップ市場にあるバル「ピノチョ」。ここの料理を食べて涙を流した人がいるほど、新鮮で心のこもった料理を提供している。フアニートのひとことは生きる知恵がつまっている。ここで飲んで食べるとパワーがわいてくる。
バルセロナ市ランブラス通り「サン・ジョゼップ(ラ・ボケリア)市場」

あいゆめわの旅

Celler d’Avgvstvs i Forvm/

アウグストゥス・フォルム

ワイン醸造の傍ら自家用に作っていたワインビネガーが注目され、世界の有名シェフが直接買い付けたのがフォルムの始まり。長年、ノーベル賞の晩餐会ではフォルムのビネガーが使われていた。Wataruはこのワイナリーのぶどう畑の中にある一軒家に一人で宿泊して、樽や瓶にアート。その後、樽にはビネガーやワインが詰められることになる。
タラゴナ県バシ・ペネデス郡エル・バンドレイ市

あいゆめわの旅

MUSEU DE LA VIDA RURAL/田舎博物館

ラモン・ロジック(館長)

田舎博物館は、自然に学び知恵を絞り、全身を使っていた昔の農家の生活を知り、未来に繋げ、生かしていくことを発信している。カルレス・ドゥアルテの紹介で、館長のラモン・ロジックと知り合う。Wataruのアートに共鳴したラモンは、Wataruが同館で初めて行った展覧会の会場を、その後「WATARU」と命名した。陶器、絵画等、多数の作品が常設されている。
タラゴナ県コンカ・デ・バルベラ郡エスプルガス・デ・フランコリ町

あいゆめわの旅

Pep Sala/ペップ・サラ(ミュージシャン・作曲家)

10代でイギリス留学し音楽を学ぶ。故郷に戻り、バンド「SAU(サウ)」を結成し、80年代に「BOIG PER TU(君に夢中)」という曲がミリオンセラーになる。しかし、友人でボーカルのカルレス·サバテーが亡くなり、バンドは解散。新しい活動を始める。Wat ar uとは出会った時から意気投合。“打てば響く関係”で、数々のコラボレーションがある。ペップの曲は、直接細胞に語りかけてくる。
バルセロナ県オゾナ郡サンタ・エウラリア・デ・リウプリメー村

あいゆめわの旅

Priorat/プリオラ

その昔、この地で羊飼いが天に昇る階段が現れたのを見たという。12世紀、その話を聞いたフランスの僧侶が、ここに修道院を作り、ワイン造りを始めた。今では、スペインの生産地でわずか2つしかない特選原産地のうちのひとつに選ばれ、世界中で人気を呼んでいる。プリオラにあるモンサンという山は聖なる山の意味で、その名のとおり神秘的なところである。巨石の山、洞窟、星、太陽…Wataruがこれらと出会い大きく変わっていく。
タラゴナ県プリオラ郡ラ・モレラ・デ・モンサン村

あいゆめわの旅

El Prat Verd/エルプラベル(アートの森)
El Prat Xic/エルプラシック(宿泊施設)

シェビとグロリア夫妻は、農業、畜産業を営んでいたが、ある時ひらめき、アートの森エルプラベルを始めることになる。Wataruは行く度にアートを制作、そしてイベントを毎年開催している。これからもいくつものプロジェクトが決まっており進んでいる。変化が激しく、目が離せない場所だ。
バルセロナ県オゾナ郡マーリャ村

あいゆめわの旅

Cartes Duarte/カルレス・ドゥアルテ(詩人)

カタルーニャ州政府首相府次官を以前つとめ、現在カルーリャ財団会長であり、カタルーニャ州政府文化芸術諮問委員会会長、そして詩人である。彼の詩は数多くの言語に翻訳され、出版されている。長年、Wataruと対話を続け、共に活動してきた彼は、Wataruアートの本質を理解する第一人者。Wataruのアートとシグナルに彼が短歌を付け、カレンダーを作ったのが、Wat ar uの初めてのコラボレーション作品である。
バルセロナ市アリバウ通り

 
 

 

みんなの声

ぜひ、あなたの声をお聞かせください。 →フォームはこちら

18世紀後半に始まった産業革命による大量生産の時代が、今やだんだんと時代おくれのものになりつつあります。
そんななか、この映画は、これからの人類が求めていきたいものを明らかにしてくれたと思います。
今回、WATARUさんが関西学院大学のキャンパスにいらっしゃって、映画の上映と講演をしていただいたことが、学生たちにどれほどの夢をあたえたことでしょう。
資本主義社会の中で生き抜いていかなくてはというプレッシャーから若者たちを救う愛を感じました。
「大丈夫なんだよ! まずは、人と会い、人を愛そう。そこから始まる流れにのればいいんだよ。」と彼らを励ましてくれた映画だと思います。
(NoBUさん 60代・女性 兵庫)
感動をありがとうございました。
宇宙、地球、大地のスケールでポジティブなエネルギーとメッセージを直接訴えかけてくるワタルさんのアートの力に圧倒されました。
ワタルさんのアートが誕生する現場に居合わせて、アイデアやインスピレーションがワタルさんの脳内に降りてくる瞬間を一緒に体験しているような感覚になれるのが、この映画の醍醐味。心も体も元気になります!
(河野 龍太さん 50代・男性 東京)
映画に登場する人たちみんなの笑顔が素敵で幸せそうでした。
WATARUさんはカタルーニャという土地にすっかり溶け込んでいましたね!
現地で暮らしているのかと思ってしまったほどで、よほどカタルーニャの空気が合っているのでしょう。
この映画の「あい ゆめ わ」という言葉も印象的で心に響きました。
生きていくうえに必要なもので、突き詰めていくとこれが残るという気がします。
映画を見て初めてWATARUさんを知りましたが、とにかく魅力的でもっともっと知りたい!と思いました。
WATARUさんのこれまでの作品をいろいろ見てみたいですし、WATARUさんのこれからがとても楽しみです。
(MISAKIさん 40代・女性 東京)
一言でいうと「妥当性確認」ができた映画でした。生まれてから思い描いていたことが正しかった!と思いました。
私は小さいころから絵(油絵)を描いていて、そこから建築の設計の道に進みました。ピカソやガウディの影響を大きく受けています。
色々な作品を見て、カタルーニャは黄色が美しくうつるエリアではないかと考えていました。
WATARUさんも映画の中のアートで黄色を印象的に使っていたので、その考えは間違っていなかったと感じます。
カタルーニャという地域は、芸術やスポーツに長けた人が育ちやすい空気を持っているような気がしていましたが、映画を見て一層そう思いました。
自分が芸術や設計に携わってきて思うのは、デザインは目に見える形だけではなく、ハートにひびくものがないと伝わらないということです。
WATARUさんのアートは魂から出た形だから、見る者の心に訴えるんでしょうね。
(馬場 雄一郎さん 40代・男性 東京)
WATARUさんはカタルーニャという「自分が落ち着ける場所」を見つけたのだな…と、うらやましく思いました。
自分にとってそれはどこだろう?と考えたとき、それは生まれ育った新潟のような気がします。
とても懐かしさを感じる場所で、WATARUさんもカタルーニャに同じような感覚を持たれたのかもしれませんね。
映画を見たあと、あらためて「自分さがし」をしたいという感覚になりました。
WATARUさんのように自分が自由でいられる場所で、WATARUさんのように自分が一番生き生きできることをしてみたいです。
(斎藤 雅士さん 40代・男性 東京)

comment-img01

まず映像の美しさに感動し、魅了されました。カタルーニャの雰囲気が伝わってきて現地に行きたくなる映画です。
全編に流れる音楽も映像とピッタリあっていて心地よく、大好きになりました。
私は学生時代、食について学んでいたこともあるためか食のシーンはとりわけ印象的でした。
レストランの料理でWATARUさんが即興アートをする場面は、ご本人も周りもみんな楽しそうな感じが伝わってきます。
また、WATARUさんが樽に描いたアートの上に霜が降りるシーンも心に残りました。つくろうと意図してもできない、自然と共存するアートだと思います。
全体をとおして感じるのは、とにかくWATARUさんとカタルーニャの人々とのつながりがすごい!ということです。
あんなに相手の懐に入っていけるのはWATARUさんだからこそなんでしょうね。
(上田 華恵さん 40代・女性 東京)
アートのような作品です。
すべてが美しく、心まで洗い流してくれるような穏やかで清らかな空気が流れています。
山の向こうから昇る朝焼けは、天地創造のような趣。
全編流れるペップ・サラの音楽は観る者の心に届き、どの映像も、登場人物たちも、魅力にあふれています。そして、WATARUとたくさんのカタルーニャの友人たちとの関係性がいかに深いところで結ばれているか。
私たちは日常、頭を使って「考える」ことをフル稼働させながら暮らしていますが、「考えること」を一時ストップさせ、全身の感覚を使って味わうと、目に見える物以上のことが伝わってきそうです!
(岩崎 由美さん 50代・女性 東京)
これはとても「あったかい」映画だと思います。若い人たちにぜひ見てもらいたいですね。
若い人には、夢を決めつけたり、「自分はこういう人だ」と決めつけたりしなくていいんだよと伝えたいのですが、この映画ではそれを感じてもらえると思うんです。
上映会の構成が、映画とWATARUさんの講演のセットというのも、相乗効果があって良かったです。上映会に参加した(富坂産業協会の)会員さんからは「WATARUさんからパワーをもらった、触発された」という感想をいただきました。当初ビジネスやマーケティングの観点から会員さんをお誘いしましたが、上映後は「WATARUさんの作品を生で見たい!」という声もありましたので、アートにも興味をもっていただけたようです。
(溝畑 雄二さん 60代・男性 埼玉)
WATARUさんがレストランの料理でアートをして、人とふれあうシーンはとても印象的でした。言葉に頼らないコミュニケーションの方法が独創的だと思います。
映画に登場するみなさんがWATARUさんを迎え入れている様子でもわかりますが、WATARUさんとふれあう全てのひとがプラスの作用を受けているのではないでしょうか。
心がゆたかになったり、あたたかくなったりすることが感じられる映画です。
映画を見た(富坂産業協会の)会員さんからは「家族や自分のまわり人のたちにも見せたい」という声を聞きましたので、また鑑賞する機会があれば紹介していきたいと思います。
(音丸 雅信さん 40代・男性 東京)
WATARUさんは様々な分野の方(料理人、食品の生産者、音楽家etc)と良い関係を築いているのだな、と思いました。
言葉ではなく表情や身振りで通じ合っている印象です。
それから料理をアートのように仕上げたり、木の樽にアートしたり、WATARUさんにとってはすべてがキャンバスになるのだなぁ、と感心して見ていました。
靴下の商品企画という自分の仕事の観点から、これを靴下の柄にできないかな?と考えながら見るシーンもありましたね。
(齋藤 久夫さん 50代・男性 東京)

comment-img01

WATARUさんの感受性の豊かさが随所に感じられました。
洞窟の中で石をたたき、その音をアートと捉える…そんな感受性を自分も磨きたいと思います。
それから「りなちゃん」のエピソードは、日頃お客様に電話等で接する自分の仕事にも通じるところがあり、改めて誠実なお客様対応が大切だと思いました。
映画の中のカタルーニャの人々の笑顔もとても印象的ですね。WATARUさんを素晴らしいアーティストとして迎え入れていることがよくわかりました。
(鈴木 敬子さん 40代・女性 東京)
この映画を2回見ましたが、見るたびにWATARUさんの生きるエネルギーを強く感じます。
WATARUさんは喜怒哀楽を素直に表現し、仲間との強い信頼関係を築いているからこそ、 そこから生まれたアートや音楽が心に響くのだと感じました。
私は22~25歳の間カナダに滞在していましたが、その頃は感情表現が今より豊かで、精神的な人との繋がりも強かったように思えます。
いま日本にいて、知らず知らずのうちに距離を置いたお付き合いをしていることに気づき、もっと人と向き合いたいと思いました。
「生きる意味」について考えさせられる映画です。
(西村 京実さん 40代・女性 東京)
2回目の鑑賞でした。私が好きな場面は焼いたネギを美味しそうに食べる場面と、樽に書いた絵に霜が降りてキラキラしている場面です。
人の心から笑顔を引き出すことがアートなんだ!と感じさせてくれる映画です。
(世古 真一さん 50代・男性 東京)
美しい映像と生き生きしたWataruさんの笑顔を見ているうちに、感動で鳥肌が立ち自然と涙が出てきました。
食のシーンも印象的で、食があるところに人が集まり笑顔がありました。人と人が通じるのは言葉ではない、ということが感じられる映画です。
心に沁みわたるこの映画に出会えた御縁に感謝します。
(児玉 貴之さん 50代・男性 東京)
笑顔があって人間がある。笑顔がすべて。コミュニケーションは言葉ではないことが伝わってくる映画だと思う。
自分に合っている場所は、生まれた場所とは限らない。WATARUさんにとって合う場所、それがカタルーニャだったのではないか。
(O・Aさん 40代・男性 アメリカ)

comment-img01

印象的だったのは山、昇る太陽といった壮大な自然です。
私は小さい頃から自然が大好きで、東京ではなかなか見られない光景に憧れも感じるからでしょう。音楽も映像とぴったり合っていて心に残りました。
映画を見て自然を感じたことと関係があるのか分かりませんが、最近自分の生活のリズムや食事等が大きく変わり、とても健康的になりました。
(斉藤 卓さん 30代・男性 東京)
映像の中のカタルーニャの光景、そしてカタルーニャでのWATARUさんを見ることができて新鮮でした。
自分は人に何かをすすめるのをためらう方ですが、機会があればこの映画を家族に見てもらいたいな…どう感じるかな、と思います。
自分自身も是非もう一度見たいです。
(R・Kさん 40代・男性 神奈川)
WATARUさんの足跡を知り、経済(ビジネス)とアートは裏腹な関係にあるのでは…と感じました。この二つはまるで違うことのようで、人に喜んでもらうという意味で原点は一緒なのですね。これからWATARUさんのアートが経済界に大きな衝撃を与える可能性があると思います。
(山本 聖さん 50代・男性 神奈川)
テーブルをキャンバスに見立てたような食事のシーンはインパクトがありました。
それから洞窟の中のシーン。石と石をぶつける音を久しぶりに聞いて、自然物のもつ力を感じましたね。
WATARUさんのアートに雨が降り、樽の上に水がたまっていたシーン。これは天とのコラボレーションではないか!と思いました。
(I・Tさん 40代・男性 東京)
あるものをあるがままに受け入れるということが分かった気がします。
自分はこうありたい、こうでなければならないという自我を捨て楽になりたい。その答えが垣間見えた気がするのです。
(清原 逸夫さん 40代・男性 神奈川)

comment-img04

一つでも多くのものを売るためのマーケティングのプロから、お金を生むことが目的ではないアートへ…。
WATARUさんのこの変化がとても興味深いです。WATARUさんという人間の生き方が新鮮に感じられました。
(戸澤 多衣子さん 50代・女性 東京)
WATARUさんとWATARUさんのアートが、心で通じ合う人たちと、心に沁みわたる風景に出会わせてくださいました。いつまでも記憶に残る、繰り返し見たいと思う映画です。
(K・Sさん 40代・女性 東京)
自分もアートをやっていたのですが、WATARUさんの持つパワー、そしてカタルーニャの地のパワーといった目には見えない力が作品に感じられました。
WATARUさんの人柄やご縁、人を引き付ける魅力も感じました。
(砂田 智香さん 20代・女性 広島)
カタルーニャの美しい自然と美味しそうな食文化、音楽。それらを守っている人々とwataruさんのアートが響き合う映像は言葉を超える何かを語りかけてくれるようでした。既成概念をなかなか破る事はできない私にとって不思議な存在のwataruさん。今後のご活躍も楽しみにしています
(T・Oさん 50代・女性 茅ヶ崎)
映画を見てWataru氏からは「生きること」へのエネルギーが溢れていると感じた。そして、そのエネルギーは多くの人に笑顔をもたらしているのだとも実感した。
(N・Sさん 30代・男性 埼玉)
ミュージシャン、ペップ・サラの言葉がとても印象的。「WATARUさんからメッセージをもらい音で返す…アートと音が一緒になると鳥肌が立つ」
どのシーンも映像がきれいでした!
(梶 大吉さん 60代・男性 千葉)
言葉が通じていないかもしれない人びとが、みんな笑顔になっているのが印象的です。生きるって楽しいんだろうな!と感じました。
(木下 敦夫さん 50代・男性 東京)
映画に出てくる人達の笑顔や空気感からエネルギーをもらいました。
旅に出たくなりました。
(M・Kさん 40代・女性 東京)
「カタルーニャ」の初めて見る景色と、現地の人達の生き生きと元気で楽しそうな笑顔との、WATARUさんとの出会いが「あいゆめわ」そのもの、なのかなと思いました。
明日~未来への希望をもらえる映画だと思います。
(S・Mさん 60代・女性 東京)
WATARUさんご自身が作品のような方だと思うので、映像という媒体で発信することにより、新たな広がりが生まれるような気がしました。
(M・Oさん 30代・男性 千葉)
すばらしい感動をありがとう
想いを形にしながら、生きていく素晴らしさに感激しました
多くの人に味わってもらいたい
(H・Oさん 60代・男性 埼玉)

ぜひ、あなたの声をお聞かせください。 →フォームはこちら

 
 

 

制作・配給

 

制作・配給:あい ゆめ わ 制作実行委員会

〒135-0002 東京都江東区住吉2-5-17 SDビルB1F
担当:百瀬

 

監督:山田 貴光(やまだ たかみつ)

1970年生まれ。
株式会社 ドキュメンタリー SAMURAI 代表取締役。
数多くのテレビ番組のディレクター・監督を務める。
 
〈 主な作品 〉
2005年 NHK総合 愛知万博特番「未来をつくるロボット大集合」
2006年 テレビ東京 ザ•ドキュメント「東大相撲部 大将は外国人」
2007年 フジテレビ 特番「夢の瞬間 いのちの一枚」
2008年 NHK総合 にっぽんの現場「修業8年つかめ職人魂」
2009年 フジテレビNONFIX「お腹のムシさん•••生存率0%と闘う親子」
2010年 テレビ東京ガイアの夜明け「人材育成〜ゆとり教育世代を鍛えろ〜」
2011年 芸術文化振興基金助成事業 映画「わたし家具職人になります」
2012年 BSプレミアム 旅のチカラ「船上のラストソング〜細野晴臣〜」
2013年 テレビ朝日奇跡の地球物語「高尾山〜東京の大自然〜」
2014年 TBS夢の扉プラス「雪崩•吹雪から命を守れ」
2015年 日本テレビnews every. 特集「地方発!東京で食べる新ご当地グルメ」
2016年 読売テレビドラマスペシャル「ぼくのいのち」番宣メイキング
      ドキュメンタリー映画「あい ゆめ わ 出会いのアートWATARU」

 

 

tuzuku

 

ピラミッド一覧

Translate »